※記事内には広告が含まれています
【受験勉強で苦しむあなたへ】頑張っているのに成績が上がらない 12の理由
こんにちは、Keitoです。
さっそくですが
今日は「受験勉強で苦しんでいる人を助けたい!!」そんな趣旨です。
ですので、
既に上手くいってる人はもう見なくて大丈夫です。
これからもご自身のペースで突き進んでください!
(受験勉強の時間は貴重ですよ)
苦しんでいる人へお願い「この記事を読んだらすぐに行動を変えてください!」
受験勉強で本当に苦しいですよね。
頑張ってるのに成績が上がらないともっと苦しい。
ボク自身も高3のとき死ぬほどつらかったです。
でも、普通の公立高校出身で
色々と苦しみながら、国立薬学部へ入学できました。
あなたもできます!
そのためには今すぐに行動を変える必要があります。
ただ、ただ読むだけではなく変えないと意味がありません。
泥沼から抜け出そう!
苦しかった時期、ボクはこんな感じでした
思い悩んで学校の先生に相談。
そしたら
「思考力を鍛えよう」とか
「考える力を養おう」とか
意味わかんない事を言われ
さらに泥沼へ入ってしまう。
「もうどうしたらいいのか分からない」
「自分は頭良くないから無理」
どんどん苦しくなってきますよね。
塾講師も仕事なので「受験なんか問題集買って暗記しときゃOK」なんて
なかなか言えません。
学校の先生も受験のプロではないケースもあります。
みんなそれぞれの立場がありますからね。
なので、こういうのは、全く気にする必要ありませんから、大丈夫ですよ。
この記事を読むとこんなメリットがあります。
この記事で得られるメリット
・泥沼から抜け出し確実に成績が上がる
・勉強方法が明確になり精神的にも
安定して受験勉強に取り組めるようになる
それでは本題です。
受験勉強で成績が上がらない12の理由
①暗記ではなく「考える力」が大事だと思っている
②復習の重要性を軽視している
③効率的な暗記の方法が分かっていない
④「才能のせいだ」という思い込み
⑤基礎からコツコツと
⑥作業に時間をかけてしまっている
⑦実際の勉強時間が少ない
⑧睡眠時間が不足
⑨アウトプットが不足している
⑩時間配分がへたくそ
⑪音楽聞きながら勉強している
⑫プレッシャーを感じすぎ(親がプレッシャーかけずぎ)
それでは、一つずつ解説していきます。
①暗記ではなく「考える力」が大事だと思っている
受験勉強は、基本的に「暗記ゲーム」です。
問題の答えにたどり着くための
やり方を覚えれば勝ちです。
たとえば、
あなたが「ハワイ」に行きたいとき
・飛行機の存在を知らない
・空港までの行き方を知らない
・飛行機の乗り方を知らない
これではハワイには行けないですよね。
飛行機の存在を知らずに、色々と思い悩んでもハワイに行くことはできない
勉強も一緒なはず。
①こういった解き方があるということを知る
②この解き方自体(数学でいう公式など)を覚える ⇒これは丸暗記が必要
③この解き方を使う場面を覚える
④この解き方の使い方を覚える
①や②の段階ができてないのに、うんうん考えても時間の無駄です。
「がんばって全部を丸暗記するぜ!」
たしかに暗記ゲームですが、こんな姿勢はあんまりオススメしません。
自分は今「上の①~④のどの部分を暗記しているのか」くらいは意識しながら暗記しましょう!
頭を使ってゲームしましょう。ということです。
②復習の重要性を軽視している
「復習は大事」と言われて、こう感じませんでしたか?
「そりゃあ、ある程度は復習するでしょ」
もし、こう感じていたら危険信号
ここで少し考えてほしいのですが、
復習の最終目的って一体に何でしょうか?
自分にとって「こんなの当たり前だろ!」
と思える問題を増やしていくことです。
もし復習の量が少ないと
「何とか解けるレベル」にしか到達できない可能性が高いです。
このくらいのレベルだと、実際の入試本番で使える知識にはなりにくいです。
入試本番では、緊張して時間制限もあって、焦っているかもしれません。
そんな状況でも使えるレベルの知識になっているかな?
と考えながら復習しましょう。
個人的には、復習の目安は「3連勝できるまで毎日」
くらいまでやるべきだと思っています。
復習の目安は?
復習は、翌日、翌々日、翌々々日、、、、しつこく繰り返しましょう。
最低でも3連勝できる(3日連続で正解できる)まで繰り返し復習
*2連勝目くらいから、復習時間も短くなり効率も上がります
*3連勝できたら、とりあえずその問題は卒業でOK。できたら1か月後くらいにもう一度復習してみましょう
詳しくは、過去の記事でも紹介していますので良かったらご覧ください。
③効率的な暗記の方法が分かっていない
「暗記には時間をかけない」
じっくり考えずに、とにかくどんどん先に進みましょう
その理由としては、こんな感じです。
【理由】
・ゆっくり考えている時は集中できていない
集中力が落ちやすい
得られるものが少ないわりに時間がかかる
・知識同士は後からつながってくる
参考書の後半を理解しないと前半も理解できないっていうことも多い。
最初から全部理解しようとせず
「最終的に理解して記憶できればいいや」
くらいのスタンスでどんどん進んで行きましょう。
記憶に必要なのは時間よりも回数です!
④「才能のせいだ」という思い込み
ここまで紹介した内容でだいたいお察しのとおりですが
受験に才能は必要ないです。
受験勉強に必要なのは
才能ではなく
「問題を解くためのツールが頭に入っている」ことです。
できれば使いやすい状態で
この「使いやすい状態」とは
暗記した知識が
「どの問題を解くための道具なのか」
まで覚えられている状態のことです。
そのために問題集でアウトプットしましょう。
問題集をやるのは「思考力」を養うためではありません
⑤基礎からコツコツと
どうしても成績が上がらないと
「基礎が出来ていないからじゃないか」って思いますよね。
でも基礎ってなんですか?
「思考力」や「考える力」と並んで、漠然とした
よく分からない言葉です。
こういったものに惑わされないように!
×基礎からコツコツやろうとして教科書を1ページ目から読む
〇最優先にやるべきは得点力UPにつながること=問題集を解くこと
では、手あたり次第に参考書や問題集を解きまくったら良いのか
というとそうではありません。
みなさん、パレートの法則って聞いたことないですか?
80対20の法則とか呼ばれたりしてます。
全出題範囲(たとえば、教科書の全てのページ)のうち、
たった2割の範囲から実際テストに出る問題の8割が構成されている。
要は、教科書の全ページの中にテストによく出てくる大事な部分は2割しかない
これを踏まえてやるべきことは下記の2点です。
①この「大事な2割」の部分をまずは過去問を読んで把握
②そのうえで「大事な2割」のパートを参考書で勉強、問題集でアウトプット
これを繰り返すと志望校への合格に近づいているのがイメージできますね。
⑥作業に時間をかけてしまっている
絶対にNGな行動の紹介です。
みなさんはこんな事やっていませんよね?
・まとめノートを作る
・暗記カードを作る
・きれいにマーカーを引く
もしもやっていたら今すぐにやめる事をお勧めします。
ちょっと考えて欲しいんですが
もしも1週間後に入試本番だったとしたら、その行動をしますか?
人間は弱い生き物で
ボク自身もどうしても「自分がやってて心地よい事」をやってしまいます。
定規を使ってきれいに数学のノートを作ったりしてしまってる時期がありました。
たぶん、綺麗なノートや自分専用のカード作りも
自分が楽しくてやってしまっている。
それよりも、本来の目的である「入試に受かる」ことに直結する行動をとりましょう。
綺麗なノートよりも、その方があなたの人生をより良い方向に向かわせてくれます!
⑦実際の勉強時間が少ない
自分では頑張っているつもりでも
意外と勉強時間が少ないパターンの人がいるので要注意です。
たとえば
・塾に通っているけど、移動時間で片道30分かかる
・塾での授業はペースが遅くて、自力でやれば30分くらいで出来る内容を2時間かけている
自分では一日10時間勉強してると思ってても
意外と「勉強に関わる時間」が多いだけで、
「実質の勉強時間」は意外と少ないケースもあるので注意が必要です。
特に学校と塾との移動に時間がかかる場合は
それだけの時間をかける価値が塾の授業にあるのか合は
一度考えてみる必要があります。
[ 解決方法]
勉強時間を測定するアプリで計測してみる
*スタディサプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studyplus.android.app&hl=ja&gl=US
*ただし塾の授業時間の無駄などはチェックできないので注意
自分が思っていたよりも、勉強時間が少なかった…
ということはよくあります。
⑧睡眠時間が不足
睡眠時間を削ると以下のようなデメリットがあります
・集中力が低下し勉強の質が落ちる
・暗記力の低下
睡眠することで記憶の整理がされる
・万が一、体調を崩すと莫大な時間を失うリスク
特に深夜に頑張ってもあんまり意味はないので注意
深夜の時間はパフォーマンスが落ちています
◆試しに、夜遅くに英作文をやってみた
⇒朝、見直すと結構ひどい出来だったでした
しっかり寝て、高いパフォーマンスを維持するほうが効率的です
⑨アウトプットが不足している
受験勉強の基本原則は
「問題を解くためのツールをインプットすること」
一方で、得点力をあげるためには
『インプットしたツールを上手くアウトプットする力』
も必要になってくる
インプットに力を入れすぎると、
不足しがちなので適度にアウトプットの時間を設ける必要がある
さらに、アウトプットすることで知識の整理にもなるので
記憶に定着しやすくなるというメリットがある。
この考え方はマジで重要だと思います
得点力アップの流れ
①「こういった解き方があるんだ」ということを覚える
武器の存在を知る
②この解き方自体(数学でいう公式など)を覚える
武器を手に入れる
⇒ここではある程度の丸暗記が必要
③この解き方を「使う場面」を覚える
武器が使える場面を知る
④実践で解き方の使い方を習得する
敵に応じて適した武器を選べるよう(組み合わせるよう)になる
このなかで、まずは①と②を重視すべきなのは当然
でも、最終的に得点につなげるには③も④も必要になってくる
この点を意識し①と②がある程度できたら
アウトプット(③+④)を組み合わせていきましょう。
⑩時間配分がへたくそ
勉強において時間配分は重要です
特にボク自身は重視していたのは
「朝~午前中の時間の使い方」です。
特に休みの日に一日中勉強するという日は
この時間帯をいかに過ごすかはこだわるべきです。
朝はもっとも脳が新鮮な時間
朝に重要なこと(もっとも得点を伸ばしたい、考える事が多い科目)
をやるようにしましょう
逆に言うと
あさイチから、英単語の暗記などの単純な作業を
いれるのは避けるようにしていました
スキマ時間や疲れた時でも出来ることを
あさイチからやるのはもったいない!
⑪音楽聞きながら勉強している
やる気が出るからと言って
テンションがあがる音楽聞いたり
ラジオを聴きながら勉強をするのはオススメしません
何か勉強以外の刺激が入ってくると
脳が無意識に反応するので良くありません。
でも、「テンションが上がらないと、どうしても勉強できない」
というときもあると思います。
そのときは
20分勉強して5分休憩とか、短期集中する作戦を取っていました
最初から「20分だけ」と決めておくと集中できます
⑫プレッシャーを感じすぎ(親がプレッシャーかけずぎ)
テストのプレッシャーを感じすぎて
実力が発揮できず、成績が伸びないという人もいると思います。
でも、これだけは覚えておいてください。
「受験勉強は人生の一大事」というのは
ただの思い込みです。
ボク自身は
「効率良く勉強して国公立の薬学部へ入ろう」
と発信していますが、
別にそれが唯一の正解でもないし
仮に受験で失敗しても、これから取り返すチャンスは
いくらでもあります。
もし受験生の親御さんがこの記事を見て頂いていたら、
絶対に「受験勉強は人生の一大事」なんて思って
ピリピリした雰囲気になってはいけないと思います。
受験生にとってはとてもストレスになります。
『別に将来やりたい事なんてないし、受験勉強なんて、マジで意味ない』
と感じるのが普通です。
でも、今回頑張った経験は、将来『本当にやりたい事』
が見つかった時に、活かせる技術になります。
ほどほどに頑張りましょう!
落ちても受かっても、健康であればすべて誤差範囲です。
応援していますので、一緒に頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました!!