※記事内には広告が含まれています
ここでは、就活に使える必須アイテムをご紹介します!
就活初心者のかたは
まずは優先度が高めのものから取り入れてみてはいかがでしょうか?
目次 [hide]
① 最強の“選考情報” 収集ツール『就活会議』
ガチで就活の戦闘力が1.5倍くらいあがります。活用必須です!
優先度:★★★★★
使うべき人:すべての就活生必須!
良いところ:選考を突破、または内定獲得した先輩からの”選考情報”がタダで手に入る!
利用学生数は21万人を超えていて、登録企業は13万9,560社とめちゃくちゃ多いのが特徴。
くわえて、13万件以上のES・選考情報をみることができる、とんでもないサイトです。
これを活用しない就活生がいたら、不思議に感じるレベルですね。
就活会議でできること
・選考を突破または内定した先輩のESの内容を知ることができる
・インターンシップ参加者の体験記から事前に情報収集できる
・インターンシップが本選考に有利になるかどうかが分かる
・過去に面接で聞かれた内容を知ることができる
・会社の公式HPには載っていないリアルな情報を知ることができる
▼ご登録はこちら↓
就活会議のデメリットは?
就活会議は、無料で使うことができます。
正直、無料でここまでの情報を把握できるのは異常なくらいに優秀なツールです。
なので、無料で使えるということはデメリット(運営企業のウラの意図)があります。
▼就活会議のデメリット
・登録すると、電話やメールがしつこい
いろんなサービスやイベント勧誘の連絡がきます
・会員登録には、大学のメールアドレスが必須
gmailなどは使えないので、大学のメアドにいろんな勧誘がくるようになってしまいます
そこまで大きなデメリットではありません。
よっぽど気になる人以外は、就活会議はメリットのほうがはるかに大きいでしょう。
使っている学生さんはとても多いので、使わないと取り残されてしまいます。
必須アイテムなので、まだ使っていないひとはすぐに登録しておきましょう。
② 自己PRが苦手な就活生は必須!オファーボックス

優先度:★★★★☆
使うべき人:自己PRが苦手な就活生
良いところ:大企業を含め多数の会社からオファーがくる!
じつは、このofferBoxは何気にスゴいサイトです。
就活生に一番利用されてるサイト5年連続No,1
就活生の3人に1人が登録しています。
利用学生数は38.9万人以上(※2022年7月現在・2022年卒/2023年卒 合算)
offerboxでできること
・大企業からベンチャーまで幅広い企業からの特別オファーをもらうことができる
(提携企業は11,400社以上で国内最大規模です)
・自分が“企業側からどのように評価されているか”を知ることができる
⇒自己PRが苦手な人は、自分の強みを知る良い機会になります!
・どの業界、業種の企業が自分を必要としているかが分かるので、就活のモチベーションアップになる
ご登録はこちら↓
じっさいに使ってみると、大企業を含めてオファーが届きます。
これはかなり就活の自信につながります!
ESが通らなくてちょっと自信を失っていた・・って人はぜひお試しを!
オファーボックス、2ヶ月使った結果
— 英語用 (@ippantekina) January 30, 2020
1社 大手企業(年収900〜)
1社 外資系(年収800〜)
3社 有名企業(年収600〜)
約30社 非上場(年収350〜500)
からオファー頂いた。
就活一通り終えていて内定先にも満足しているんだけど、オファーボックスで優良企業からまだまだオファーきていて、めちゃくちゃ気になってしまう。
— フラミンゴ@就活ライター (@flaflacom) April 11, 2020
今からでも遅くないと思うから、コロナで就活停滞している人はオファーボックスぜひ使ってみて欲しい!
offerboxのデメリットは?
offerboxももちろん無料で使えます。
なので多少のデメリットがあることは知っておきましょう。
▼offerboxのデメリット
・オファーをくれるのが全て優良企業とは限らない
あたりまえですが、1万社以上と提携してるので、なかにはブラック企業も混ざっています
・優良オファーをもらうには登録情報のこまめな更新が必須!
良いオファーをゲットするにはプロフィール情報の更新や適性検査の結果更新など、色々と手間はかかります。
最終更新日(最終ログイン日時)が企業側からみれるようになってるので、こまめにログインすることもポイントです
多少の手間はかかりますが、それで内定獲得への可能性が広がるのであれば
活用しない手はありません!
③ コレなしでWEB面接できる? 『照明用ライト』
優先度:★★★★★
使うべき人:すべての就活生必須!
良いところ:WEB面接での印象UP!
Web面接が主流になりつつ今の時代、まじで必須です!
顔に影ができていると「なんだか暗い人だな」って思われます。
またグループでオンライン選考をするときは
照明をつかっている就活生のほうが、明らかに印象がよく見えます。
こんなところであなたの評価が下がってしまってはホントにもったいない!!

『人は見た目が9割』と言いますが
オンライン選考では、照明の影響が2~3割くらい占めてるんじゃないかと思います。
面接官も画面上での顔の印象が良いひとに注目しますからね!
もちろん、照明は社会人として働き始めてからも、ぜったいに使いますよ。
MR(製薬会社の営業職)の場合、ドクターとの面談はもちろん、社内の会議でもたくさん使います。
就活中だけでなく社会人になってからも必需品。
持ってなかったら迷わず買ってください
▼ライトを選ぶ際のポイント
①光の強さが調整できる
②光の色味(白、黄、暖)の調整ができる
②USBで給電できる
おすすめはこちら↓
2,000円台で買える手軽なものは時期によっては品切れになるので、在庫があるときに早く買っておいてください。
面接直前で買おうと思って品切れだったらシャレになりません。
④ 意識高めの学生さん向け!dodaキャンパス

優先度:★★★☆☆
使うべき人:早期選考や特別オファーを受け取りたい、意識高めの就活生(大学2年生~)
良いところ:ほかのサイトでは受け取れないや早期選考や特別オファーがくる!
dodaキャンパスは、大学2年の秋以降など、早めに就活を意識しているような
いわゆる“意識高めの就活生”には利用価値があります。
その理由は、早期選考ルートに乗れるチャンスを受け取ることで
早期の内定獲得の可能性が広がるから!!

逆にいうと、大学4年生以降の学生さんにはあまり利用価値はありません。
大学4年生以降であれば、同じような機能をもってけど、さらに提携企業薄が多いOfferBox
dodaキャンパスでできること
・低学年(大学2年の秋~)の頃から早期選考や特別オファーを受け取れる!
⇒他の人よりも早く就活を終わらせたい人や早い時期にインターンに参加したいひとにはメリット
ご登録はこちら↓
dodaキャンパスのデメリットは??
▼「dodaキャンパス」のデメリット
・すべての人が早期選考オファーをもらえるとは限らない
提携企業は7,000社とOfferBoxに比べて少なめ。
しかも、企業側は大量にオファーをだせる仕組みではないので、オファーの数にも限りがあります。
就活強者のひとにはたくさんのオファーが届くはずです。
doda キャンパスは結構オファーくる印象。しかも結構デカ目のところ。。
— カビゴン (@tabenokoshi_22) July 28, 2020
あまり学歴に自信がない人はofferBoxにしておきましょう。
もちろん手間を惜しまないなら併用がベストですが!
ほかの就活生に差を付けたいひとは、はやめに行動開始しましょう!
⑤ お祈りメールをオトクに再利用!! 最終面接で落ちたら『ABABA』を使おう!

優先度:★★☆☆☆
使うべき人:最終面接で落ちてしまった人、これから最終面接を受ける予定の人
良いところ:最終面接の「お祈りメール」を登録するだけで、他企業からESや一次選考免除のスカウトを受け取れる!!
これはめちゃくちゃ面白いシステムなので、ぜひとも活用ください!

志望動機の高い企業で最終面接まで進んだのに、落ちてしまった・・・
ショックだと思いますが、ここでヘコんでいるだけだともったいない!
なぜなら、あなたは『最終面接まで進むことができた有能な人材だから』
最終面接で落ちる理由は
・企業風土に合わないと判断された
・企業分析が不十分なため、志望度が低いとみなされた
・入社したいという熱意が不足していた
などが主な原因です。
つまり、能力的には内定は取れているわけです!
そのため、それなりの大手企業の選考で、最終面接まで進めた!
これだけで、他の企業からは「能力のある間違いのない人」と認めてくれることもあります!
『ABABA』でできること
・最終面接のお祈りメールを登録すると、平均8社からの優遇選考の案内が届く!
(優遇選考とは、ESや一次選考免除のことです)
・もし最終面接で落ちたとしてもポジティブに捉えることができるので、最終的に就活が上手くいきやすくなる!
ご登録はこちら↓
正直、ABABAにはデメリットはありません!
(強いて言えば、最終面接まで進んだことがないひとは利用できない、くらい)
イチユーザーとしてABABA全就活生に知って欲しい
— アオイ (@a__o__i_wein) March 12, 2021
よく最終面接落ちもES落ちも一緒って
言われるけど、個人的にはそんなことないと思う
それまでの過程の努力とか学びは、
絶対に今後の力になると信じてる
だからこそ、その頑張りが
引き継がれるってめちゃくちゃ素敵やし大共感してるhttps://t.co/yWqSff7qOo
就活をしている限り、最終面接で落ちることはこれから何度もあるでしょう。
ただ、落ちてヘコンでいるだけか、もしくはプラスに変えられるかで人生が変わってきます!
「もし今回の最終で落ちたとしても、他社の優遇ルートにはつなげられる!」
こう思えるだけで、最終面接のプレッシャーも和らぐはず!
メリットしかないので、すぐに登録しておきましょう。
「忙しくて就活ムリじゃね?」そんな時に頼れる理系限定就活サイト『アカリク』
優先度:★★★★★(理系限定)
使うべき人:
・理系(薬学生も!)で就活に多くの時間をかけられないひと
・特にMR以外も選択肢にしている人は必須!
良いところ:理系の就活に精通したエージェントからアドバイスがもらえる

『理系のみなさん、就活の時間確保するのってホント大変じゃないですか??』
ボクは元々薬学生です。
正直、就活は実習や実験のあいまに行っていて、かなり大変でした。
これまで学業がんばってきたのに「就活する時間がなかったせいで、微妙なとこに就職することになったら、シャレにならん」
そう思いつつも、教授の圧力もあり、100%就活に打ち込むことはムズカシイ。。。

そんな理系就活生が頼ってほしいのはアカリクです。
『アカリク』でできること
・研究/実習と就活の両立がしやすくなる
・多くの大手製薬と提携してるので、製薬会社からのオファーを受取やすい!!
・理系大学院出身のコンサルタントに面接やES対策で相談できる
理系特化の就活サイトなので、他に比べ製薬企業に強い。
これはアカリクのかなりの強みと言えます。

企業研究や自己分析、ES添削や面接対策などなど、
理系大学院出身のエージェントがサポートしてくれるので就活が効率化できますよ!
まさに、時間がない就活生にはうってつけのアイテムです。
今日のアカリク研究開発向けWebセミナー参加して正解だった〜!研究職の経験がある人事の方のお話は他ではなかなか聞けないから為になったし、モチベーションも凄くあがってほんとによかった!!
— なす
研究への姿勢今まで以上にもっとちゃんとしよう、がんばる@22卒 (@knasubi2022) June 13, 2020
理系は理系の就活サイト使ったほうがいいって最近ほんと思う。ラボベースとアカリク似てるけど、アカリクの方がエージェントがすごい丁寧だなって感想…私のメンターさんは大当たりだったからシェアしたい。。当たり外れあるかもだけど。。 https://t.co/SofG4685vQ
— のん@23卒 (@CRsfjq) March 16, 2022
アカリクのデメリットは??
▼「アカリク」のデメリット
・理系学生しか使えないところ。
・ご自身の研究テーマとマッチした企業からしかオファーはもらえない
一般的な就活サイトに比べ、届くオファーはかなり少ないでしょう。
・研究テーマ次第では「オファーが届きにくい」とハッキリ言われてしまうケースも
ご自身の専攻領域によっては、エージェントからキツイことを言われてしまうこともあるようです・・
もちろんデメリットもありますが、総じてかなり使えるサイト!
理系もしくは院生の就活生なら、就活の時短必須アイテムといえるので、試してみてはいかがでしょうか?
▼就活に自信がない人だけみてください
ES通らなかったり、面接で連続で落ちたりすると自信なくしますよね?
ボクは就活生から就活相談されることが多く、悩んでいるひとをたくさん見てきました。
製薬会社の就活で失敗するひとには”共通する特徴”があります。
動画講義で”失敗するひとの悪い特徴”と改善ポイントを解説してます。
そのほか、面接で失敗しない方法や各企業の志望動機で使えるネタを学べるコースです。
こんな動画みても意味あるのかな??
って思いましたよね? 就活失敗する人は「落ちたのは学歴のせい」と決めつけて
改善せず突撃。大手企業の就活シーズン終了、そして焦りまくる。。
というパターンが王道です。
超意外ですが95%くらいのひとが”改善せず突撃パターン”なので、少し行動できただけでも差がつきますよ。
本気で製薬会社に受かりたいひとだけどうぞw
動画徹底解説コースのご紹介はこちら↓
動画徹底解説コースに申し込む